Audio Overview(English/日本語) English (recommended) 日本語(非推奨) はじめに コードを迅速にプロトタイピングしたい時やデータを可視化して共有したい時に、手軽に利用できるGoogle Colabのようなサービスをself-hostedで提供したいと考えています…
はじめに #5では、研究室サーバーの監視基盤としてPrometheus、Grafana、Alertmanagerを導入しました。この基盤で半年ほど問題なく運用できており、現在Grafanaダッシュボードは研究室の他のメンバーにも利用されています。 当時は引き継ぎやバージョンアッ…
はじめに 以前から、研究室でノードを跨いだNaaS(Notebook as a Service)を作ってみたいという野望がありました。そのためにはまず、研究室サーバーでKubernetesクラスタを構築するのが最も手堅いと言えるでしょう。 ただしNaaSの提供は、コンテナ(Docker…
はじめに 最近、Jupyter notebookの課題を解決するためのPython notebookとしてmarimoが注目されています。 docs.marimo.io 2024年12月頃からXでちらほらmarimoの話題を目にするようになりました(執筆時点ではSNSにおける話題性は少し薄れてきた印象です)…
はじめに #9ではPodmanというコンテナエンジンに入門しながら、rootlessコンテナの特徴について紹介しました。 alvinvin.hatenablog.jp Podmanはセキュリティの観点から非常に優れている一方、知名度やメンテナンスコストの観点から研究室サーバーのPodman移…
はじめに ある日突然、あなたが翻訳APIを提供する立場になったとします。どのようなシステム設計を行いますか? ゼロからモデルを訓練する人は少ないと思います。最も簡単なのは、DeepL APIやCloud Translation APIをそのまま利用してもらうか、それらをラッ…
はじめに VimmerがVimからNeovimに移行したいと考えるきっかけは色々あると思います。 私は半年ほど前からVimを利用していますが、もっと「シンタックスハイライトをよりカラフルにしたい」「カッコよくカーソル移動したい」といった欲望がありました。 nvim…
はじめに 以前#8で、研究室サーバーのDocker関連のユーザー権限を見直しました。 複数ユーザーが研究室サーバーのDockerを利用するケースでは、dockerグループにユーザーを追加する方法が一般的だと思います(私が所属した研究室は2/2がこの方法でした)。 $…
はじめに ある日、「研究室サーバーで起動したコンテナ上から、マウントしたNASに書き込みできない」という報告がありました。具体的にはPermission deniedが出ていて、以前は全く報告されていなかった事例です。 本記事では、ステップ・バイ・ステップでエ…
はじめに 先日Xで以下のようなポストを見かけました。 Open Source LLM ToolsIf you are looking for useful open-source LLM tools, this is a really useful resource.It includes different categories like tutorials, AI engineering, and applications…
はじめに ある研究室メンバーが自宅から研究室VPNに接続できず、サーバーにSSH接続できないという事例がありました。 調査してもらったところ、VPN接続のために開放する必要があるポート*1が防がれている可能性が高いと考えました。また、賃貸に住んでいるた…
はじめに ある日、特定の研究室サーバーに対してSSH接続できなくなったことがありました。このような問題は今回が初めてではなく、似たような事例が発生しては「面倒なので再起動する」という対応を取っていました。 一方、少しでも手掛かりがあるならば根本…
はじめに 先日、初めてTSUBAME4というスーパーコンピュータでで実験用のプログラムを実行する機会がありました。 普段は研究室サーバーでDockerを利用して環境の分離を実践しているにも関わらず、本番だけTSUBAME4上のけしからんPythonを使って実験データを…
はじめに #1では、肥大化するDockerのストレージの対策としてSSDの増設と/var/lib/dockerディレクトリからの移行を紹介しました。 今回は4TBのSSDを増設しましたが、容量は決して無限ではありません。特にML系のイメージはサイズが大きく、作成したDockerオ…
はじめに 研究室で「複数サーバーへのユーザー追加を自動化したい」という要望がありました。 本記事では、AnsibleとGitHub Actions(self-hosted runner)を使用して認知負荷が低いGitOpsな構成管理を実現する方法を紹介します。 はじめに 1. 要件定義 2. …
はじめに 先日、研究室サーバーで削除されずに残った不要なDockerイメージ・コンテナが、ディスク容量をひっ迫していることに気が付きました。 対策として、SSDを増設しつつDockerのストレージディレクトリ(デフォルトは/var/lib/docker)を変更する方法を…